特許と実用新案の違い

 

今回は、特許と実用新案の違いについて説明します。

両者とも技術的なアイデアを保護する制度ですが、以下のような違いがあります。

 

比較表

特許 実用新案
保護対象 構造・方法など 物品の形状・構造・組合せ

・図面が必須

・方法は対象外

審査の有無 あり なし(形式審査のみ)
権利期間 出願から20年 出願から10年
費用 高い 安い

 

 

特許が向いているケース

・物質や方法など、実用新案では保護できない技術

・長期にわたって保護したい技術

 

実用新案が向いているケース

・玩具・被服など、ライフサイクルの短い(流行に左右されやすい)製品

・軽微な改良であり特許の審査は通りそうにない、あるいは費用をあまり掛けたくない、しかし、他社に権利取得されると困るため、他社の権利取得を妨害したい場合

 

実用新案の注意点

比較表で示したとおり、実用新案は、出願段階では審査はありません。

その代わりに、被疑侵害品を製造などしている相手方に対して警告する場合には、事前に特許庁に対して実用新案技術評価書を請求し、実用新案技術評価書を相手方に提示する必要があります。

なお、実用新案技術評価書は、審査官が実用新案権の有効性について評価したものであり、新規性や進歩性などについて評価がなされます。